10代からのマクロビオティックス
皆様、もうお読みになりましたか?
久司道夫先生が新刊を出されました!!
本の題名は
「10代からのマクロビオティックス」
夢多き乙女も

食べ盛りのイケメン君も

この本を読んでHappyな人生を送りましょう!!
もちろん、若い人だけでなく
人類すべての人々におすすめです!!!
明日(10月1日)は久司道夫先生の講演会です
「日本から世界へ、世界から日本へ」
~マクロビオティック食の道~
会場:一ツ橋ホール
開場:12時
開始:12時30分
会場でお会いしましょう!!
久司道夫先生が新刊を出されました!!
本の題名は
「10代からのマクロビオティックス」
夢多き乙女も

食べ盛りのイケメン君も

この本を読んでHappyな人生を送りましょう!!
もちろん、若い人だけでなく
人類すべての人々におすすめです!!!
明日(10月1日)は久司道夫先生の講演会です
「日本から世界へ、世界から日本へ」
~マクロビオティック食の道~
会場:一ツ橋ホール
開場:12時
開始:12時30分
会場でお会いしましょう!!
▲
by chiwakomacrobi
| 2011-09-30 18:49
| 講演会・勉強会
ビーガンでエコロジー
今日は久し振りの上京です。
Laving Hut
に行ってきました。
東京メトロ 四谷三丁目駅から徒歩1分
あまりの近さに迷ってしまいました(笑)

オーガニック野菜・植物性食材100%のお店です。

お昼のメニューは [ECOお弁当] 1種類のみですが、静かな店内でいただけます。
ビーガンの方はとても静かです。

お弁当は五穀米もたっぷり入っていて、グルテンの唐揚げ甘酢あんもボリューム満点でした。
お安い!

美味しい!

お腹がいっぱい、大満足でした。
お茶やお水は無料、お値段の方もエコです。
Laving Hutは世界中にチェーン店があるそうですが、日本は四谷店だけのようです。
先日行った台湾には20以上のLaving Hutがあるのに・・・・(泣)
このお店を教えてくださったemikoさんも「ベトナムにもありました」とおっしゃっていましたのに。
日本はビーガン人口が少ないのかしら??
エコ生活は食生活から始めましょう!!!

菜食は私たちの身体にも心にもやさしいのはもちろんですが、地球の環境にもやさしいことを多くの人に伝えたいです。
10月15日(土)と16日(日)
東京ベジフードフェスタ2011が代々木公園で開かれます。
美味しくてヘルシーなベジご飯がたくさんありそうです!!
Laving Hut
に行ってきました。
東京メトロ 四谷三丁目駅から徒歩1分
あまりの近さに迷ってしまいました(笑)

オーガニック野菜・植物性食材100%のお店です。

お昼のメニューは [ECOお弁当] 1種類のみですが、静かな店内でいただけます。
ビーガンの方はとても静かです。

お弁当は五穀米もたっぷり入っていて、グルテンの唐揚げ甘酢あんもボリューム満点でした。
お安い!

美味しい!

お腹がいっぱい、大満足でした。
お茶やお水は無料、お値段の方もエコです。
Laving Hutは世界中にチェーン店があるそうですが、日本は四谷店だけのようです。
先日行った台湾には20以上のLaving Hutがあるのに・・・・(泣)
このお店を教えてくださったemikoさんも「ベトナムにもありました」とおっしゃっていましたのに。
日本はビーガン人口が少ないのかしら??
エコ生活は食生活から始めましょう!!!

菜食は私たちの身体にも心にもやさしいのはもちろんですが、地球の環境にもやさしいことを多くの人に伝えたいです。
10月15日(土)と16日(日)
東京ベジフードフェスタ2011が代々木公園で開かれます。
美味しくてヘルシーなベジご飯がたくさんありそうです!!
▲
by chiwakomacrobi
| 2011-09-29 21:12
| 日常の出来事
スペシャルな秋の一日
今日は爽やかな一日、
スペシャルな秋の日にスペシャルな講座を開きました。
朝から夕方までマクロビオティックのクッキングです。
インストラクタークラスのrumiさんとmine さんとくーちゃんとマクロビオティックなトークをしながら次々と作品を作りました。

おめでとう
(玄米の小豆粥)
玄米を洗い、鍋でから煎りします

小豆と玄米の4倍の水を入れて、圧力で炊き、さらに4倍の水と塩を加えてお粥にします
元気になれるお粥です!!

玄米稲荷寿司
(甘味はレーズン、塩味と酸味は梅酢と柚子酢)



ブラウンライスときのこのキッシュ
タルトを焼き、玉ねぎとシメジと玄米を豆乳であえて詰めます。
餅チーズをかけてオーブンで焼くとキッシュになります


松の実と蕎麦米のロールキャベツ
ロールキャベツの中身は炒った松の実と蕎麦の実と人参とキャベツの芯。
意外な中身ですが驚きの美味しさです!

胡麻豆腐
葛と練り胡麻で30分練り上げて作りました
しっかり練れば練るほど美味しくなります

蓮根ボール・甘辛葛あん
蓮根、人参、玉ねぎ、地粉のシンプル素材で作りますが、お味は最高!!

りんごとドライフルーツとレンズ豆のコンポート

葛餅・胡桃黒蜜かけ
葛粉を練り上げた本物の葛餅
玄米飴、メープルシロップ、梅酢、炒った胡桃でシロップを作りかけていただきます

甘酒のゼリー・ブルーベリーソース
甘酒、リンゴジュース、豆乳、レモン果汁を寒天と葛でゼリーにしました

人参とレーズンの蒸しパウンドケーキ人参のみじん切りとレーズンが甘味になっています。
蒸して作りましたが、オーブンで焼いたケーキに負けない美味しさです。

気の合う仲間と料理三昧!!
贅沢な一日が過ごせました。

「教えることが最大の学び」
これからもアヴェリーヌ先生のお言葉を胸にマクロビオティックの心とお料理を伝えていきましょう!!
今日も楽しく素敵な一日でした。
ありがとうございました!!
スペシャルな秋の日にスペシャルな講座を開きました。
朝から夕方までマクロビオティックのクッキングです。
インストラクタークラスのrumiさんとmine さんとくーちゃんとマクロビオティックなトークをしながら次々と作品を作りました。

おめでとう
(玄米の小豆粥)
玄米を洗い、鍋でから煎りします

小豆と玄米の4倍の水を入れて、圧力で炊き、さらに4倍の水と塩を加えてお粥にします
元気になれるお粥です!!

玄米稲荷寿司
(甘味はレーズン、塩味と酸味は梅酢と柚子酢)



ブラウンライスときのこのキッシュ
タルトを焼き、玉ねぎとシメジと玄米を豆乳であえて詰めます。
餅チーズをかけてオーブンで焼くとキッシュになります


松の実と蕎麦米のロールキャベツ
ロールキャベツの中身は炒った松の実と蕎麦の実と人参とキャベツの芯。
意外な中身ですが驚きの美味しさです!

胡麻豆腐
葛と練り胡麻で30分練り上げて作りました
しっかり練れば練るほど美味しくなります

蓮根ボール・甘辛葛あん
蓮根、人参、玉ねぎ、地粉のシンプル素材で作りますが、お味は最高!!

りんごとドライフルーツとレンズ豆のコンポート

葛餅・胡桃黒蜜かけ
葛粉を練り上げた本物の葛餅
玄米飴、メープルシロップ、梅酢、炒った胡桃でシロップを作りかけていただきます

甘酒のゼリー・ブルーベリーソース
甘酒、リンゴジュース、豆乳、レモン果汁を寒天と葛でゼリーにしました

人参とレーズンの蒸しパウンドケーキ人参のみじん切りとレーズンが甘味になっています。
蒸して作りましたが、オーブンで焼いたケーキに負けない美味しさです。

気の合う仲間と料理三昧!!
贅沢な一日が過ごせました。

「教えることが最大の学び」
これからもアヴェリーヌ先生のお言葉を胸にマクロビオティックの心とお料理を伝えていきましょう!!
今日も楽しく素敵な一日でした。
ありがとうございました!!
▲
by chiwakomacrobi
| 2011-09-28 20:36
| インストラクタークラス
五行:冬のエネルギー
今回の10期の授業は冬のエネルギー、五行では水にあたります。
下降する、浮遊するエネルギーで静寂や沈滞を表わします。
冬は寒い季節なので、身体を温める食材や調理法を使い料理します。
穀類では蕎麦、豆は小豆、野菜は根菜類、海藻は昆布を使います。
寒い季節には、長時間煮込むシチューやおでんや鍋料理やスープ類、油を多めに使ったソテーなどの料理がむいています。
今回の調理実習です。
蓮の実の玄米ご飯
蓮の実は呼吸器系やホルモンバランスを整える働きがあるので、漢方薬的に使われますが、今回は玄米と一緒に炊きました。
一晩水でもどして使うと、ほっくりとして甘くて美味しい蓮の実になりました。


栗おこわ
甘栗を炊き込みました


ベイクド豆腐のサンドウィッチ・味噌ソース
水切り豆腐を薄切りし、麦味噌と大葉をはさみ、海苔で巻きオーブンで焼きます

わかめとネギの味噌汁

三つ葉の葛スープ

ボイルドサラダ
セロリ、キャベツ、人参を軽く塩をして蒸し煮にし、ザワークラウトを混ぜました。

小豆と栗とレーズンのコンポート
栗は乾燥した栗(カチグリ)を使いました。




豆腐のステーキ

大根おろし・人参おろし

ひじきこんにゃく


ボイルドグリーン・キャロット

茶巾絞り



♪よくかめよ たべものを
かめよ かめよ かめよ からだが つよくなる♪

下降する、浮遊するエネルギーで静寂や沈滞を表わします。
冬は寒い季節なので、身体を温める食材や調理法を使い料理します。
穀類では蕎麦、豆は小豆、野菜は根菜類、海藻は昆布を使います。
寒い季節には、長時間煮込むシチューやおでんや鍋料理やスープ類、油を多めに使ったソテーなどの料理がむいています。
今回の調理実習です。
蓮の実の玄米ご飯
蓮の実は呼吸器系やホルモンバランスを整える働きがあるので、漢方薬的に使われますが、今回は玄米と一緒に炊きました。
一晩水でもどして使うと、ほっくりとして甘くて美味しい蓮の実になりました。


栗おこわ
甘栗を炊き込みました


ベイクド豆腐のサンドウィッチ・味噌ソース
水切り豆腐を薄切りし、麦味噌と大葉をはさみ、海苔で巻きオーブンで焼きます

わかめとネギの味噌汁

三つ葉の葛スープ

ボイルドサラダ
セロリ、キャベツ、人参を軽く塩をして蒸し煮にし、ザワークラウトを混ぜました。

小豆と栗とレーズンのコンポート
栗は乾燥した栗(カチグリ)を使いました。




豆腐のステーキ

大根おろし・人参おろし

ひじきこんにゃく


ボイルドグリーン・キャロット

茶巾絞り



♪よくかめよ たべものを
かめよ かめよ かめよ からだが つよくなる♪

▲
by chiwakomacrobi
| 2011-09-27 18:42
| KIIX10期
またまた台湾に行って来ました②
台湾旅行の楽しみの一つは
「素食」
素食(そしょく、スーシー)とは質素な食事のことではありません(笑)
(発音が難しく「スーシー」と言っても通じません)
素食は台湾の菜食主義料理のことで、宗教的な意味もある精進料理です。
今、台北は健康ブームです。
街中に健康、健康の文字があふれています。


健康に気を使う人が多くて、素食のレストランや食堂や屋台、足つぼもみ屋さん、美顔、漢方薬
そしてオーガニックな食材の店などが目につきます。
オーガニックカフェ「回留」

農薬や添加物に対しても非常に意識が高い国で、お茶などは高い山の上で栽培していて無農薬です。
お坊さん方の農園のお茶を買ってきました。
生産量が少なく、価格は高いです。

素食は台湾の日常食のひとつになっています。
台湾の名物?「夜市」でも素食OK

老若男女様々な人々が素食専門店に食べにきます。
卍マークを看板にした食堂や屋台もあり、一般の人々がお坊さんと一緒に食事を楽しんでいます。


国民の10%がベジタリアン。
ベジタリアン天国!!
普通のレストランでもベジ対応は当たり前で、外食でメニュー選びに困ることはありません。
「台湾に住みたいな~~」
屋台から高級ホテルのレストランまで色々なところで素食を食べる事ができます。
お値段も安いところで一食100~300円、高級店で一人2000円~3000円くらいです。







台湾素食は鶏・牛・豚・魚介類・卵・乳製品・動物由来の油などのほか、五葷(ネギ、ニラ、ニンニク、ラッキョウ、アサツキ)を一切使いません。
出し汁は昆布とシイタケだけですから、マクロビアンも(ネギ類を食べない我が家の娘も)安心して食べる事ができました。







だだし、お菓子などにはきび糖なども使うので、スイーツや油を使った料理などは自己判断力を発揮して加減して食べましょう!
(砂糖無し、麦芽糖使用のお菓子もあります)







・・・きりがありません!!
高級レストラン「連香菜」では200種類以上のお料理が並び、
中華、イタリアン、和食など世界の料理がベジで作られています。
何度行っても全種類を食べる事はできないのではと思います。
台湾は「食いしん坊バンザイ!!」の国です。
「素食」
素食(そしょく、スーシー)とは質素な食事のことではありません(笑)
(発音が難しく「スーシー」と言っても通じません)
素食は台湾の菜食主義料理のことで、宗教的な意味もある精進料理です。
今、台北は健康ブームです。
街中に健康、健康の文字があふれています。


健康に気を使う人が多くて、素食のレストランや食堂や屋台、足つぼもみ屋さん、美顔、漢方薬
そしてオーガニックな食材の店などが目につきます。
オーガニックカフェ「回留」

農薬や添加物に対しても非常に意識が高い国で、お茶などは高い山の上で栽培していて無農薬です。
お坊さん方の農園のお茶を買ってきました。
生産量が少なく、価格は高いです。

素食は台湾の日常食のひとつになっています。
台湾の名物?「夜市」でも素食OK

老若男女様々な人々が素食専門店に食べにきます。
卍マークを看板にした食堂や屋台もあり、一般の人々がお坊さんと一緒に食事を楽しんでいます。


国民の10%がベジタリアン。
ベジタリアン天国!!
普通のレストランでもベジ対応は当たり前で、外食でメニュー選びに困ることはありません。
「台湾に住みたいな~~」
屋台から高級ホテルのレストランまで色々なところで素食を食べる事ができます。
お値段も安いところで一食100~300円、高級店で一人2000円~3000円くらいです。







台湾素食は鶏・牛・豚・魚介類・卵・乳製品・動物由来の油などのほか、五葷(ネギ、ニラ、ニンニク、ラッキョウ、アサツキ)を一切使いません。
出し汁は昆布とシイタケだけですから、マクロビアンも(ネギ類を食べない我が家の娘も)安心して食べる事ができました。







だだし、お菓子などにはきび糖なども使うので、スイーツや油を使った料理などは自己判断力を発揮して加減して食べましょう!
(砂糖無し、麦芽糖使用のお菓子もあります)







・・・きりがありません!!
高級レストラン「連香菜」では200種類以上のお料理が並び、
中華、イタリアン、和食など世界の料理がベジで作られています。
何度行っても全種類を食べる事はできないのではと思います。
台湾は「食いしん坊バンザイ!!」の国です。
▲
by chiwakomacrobi
| 2011-09-24 17:22
| 旅
五行:冬のエネルギー
今回は五行:冬のエネルギーです。
Winter(寒い季節)のエネルギーは五行では「水」下降・浮遊のエネルギー
静寂や沈滞を表わします。
季節は冬、一日の中では夜、臓器は腎臓・膀胱にあたります。
この季節にふさわしいお手当法は切り干し大根のお茶、小豆茶、蕎麦プラスター、第二大根湯、大根葉の腰湯などです。
これらのお手当法はあくまでも補助的に使います。
お手当の第一は食事!!
今回もこれからの季節にふさわしい料理を実習しました。
・蓮の実入り玄米ご飯



・ベイクド豆腐の味噌サンド

・わかめとネギの味噌汁

・ボイルドサラダ

・小豆と栗とレーズンのコンポート


・玄米栗おこわ

・豆腐のステーキ

・大根おろし&人参おろし


・三つ葉入り葛スープ

・ひじきこんにゃく

・ボイルドグリーン・キャロット

・かぼちゃの茶巾絞り



いただきま~~す

Winter(寒い季節)のエネルギーは五行では「水」下降・浮遊のエネルギー
静寂や沈滞を表わします。
季節は冬、一日の中では夜、臓器は腎臓・膀胱にあたります。
この季節にふさわしいお手当法は切り干し大根のお茶、小豆茶、蕎麦プラスター、第二大根湯、大根葉の腰湯などです。
これらのお手当法はあくまでも補助的に使います。
お手当の第一は食事!!
今回もこれからの季節にふさわしい料理を実習しました。
・蓮の実入り玄米ご飯



・ベイクド豆腐の味噌サンド

・わかめとネギの味噌汁

・ボイルドサラダ

・小豆と栗とレーズンのコンポート


・玄米栗おこわ

・豆腐のステーキ

・大根おろし&人参おろし


・三つ葉入り葛スープ

・ひじきこんにゃく

・ボイルドグリーン・キャロット

・かぼちゃの茶巾絞り



いただきま~~す

▲
by chiwakomacrobi
| 2011-09-23 12:33
| KIIX9期
またまた台湾に行って来ました①
14日から5日間、台湾に行って来ました。
今回も格安ツアー!
なんと!!
4泊5日で19,800円(サーチャージと税金は別料金)
往復航空機+ホテルまでの送迎+一日市内観光+朝食4回+昼食1回付きで
どんな計算すれば・・19,800円(??)
格安チケットなのに機内食はベジタリアン食、今回は素食をリクエストしてみました。

グルテンの揚げ煮のようですが・・・お味の方は??
ご飯やフルーツも付いていますし、小豆の入ったクッキーが美味しかったし、
ホワイトワインまでいただいたので・・・何も言えません。
帰りの便もベジ(素食)の機内食です。

ホテルはビジネスホテルのようですが、バスタブ付きでした。
ホテルの周囲は台湾でも高級マンション街だそうで、環境は良!


翌朝から観光バスで市内を廻りました。

忠烈祠

衛兵交代式

中正記念童


手塚治虫展が開催されていました
感激!


お茶屋さんでお茶セミナー


行天宮
関羽さんが祀られています



占い横町で占ってもらいました。

丸林で豪華なランチです。
全部で11品!
これも19,800円の中です・・

〆はフルーツ盛り合わせ

ランチの後は足つぼマッサージへ
私たちはマッサージではなく、店の2階でビックリショーを見学しました。

漢方薬の効き目を見せる為に色々と危ない痛そうなことを・・・・
「きゃ~~」
怖かったです!

保安院(医療の神様)にもお参りしました


故宮博物館にも行き・・・
お宝中のお宝の「白菜」「豚の角煮」「象牙の球」などなどを見学しました。
この後は免税店に寄って解散。
長~~い一日でしたが、やっとフリーになれました。
夜食は素食レストラン「春天」へ
お料理の写真は後ほどご紹介いたします
今回も格安ツアー!
なんと!!
4泊5日で19,800円(サーチャージと税金は別料金)
往復航空機+ホテルまでの送迎+一日市内観光+朝食4回+昼食1回付きで
どんな計算すれば・・19,800円(??)
格安チケットなのに機内食はベジタリアン食、今回は素食をリクエストしてみました。

グルテンの揚げ煮のようですが・・・お味の方は??
ご飯やフルーツも付いていますし、小豆の入ったクッキーが美味しかったし、
ホワイトワインまでいただいたので・・・何も言えません。
帰りの便もベジ(素食)の機内食です。

ホテルはビジネスホテルのようですが、バスタブ付きでした。
ホテルの周囲は台湾でも高級マンション街だそうで、環境は良!


翌朝から観光バスで市内を廻りました。

忠烈祠

衛兵交代式

中正記念童


手塚治虫展が開催されていました
感激!


お茶屋さんでお茶セミナー


行天宮
関羽さんが祀られています



占い横町で占ってもらいました。

丸林で豪華なランチです。
全部で11品!
これも19,800円の中です・・

〆はフルーツ盛り合わせ

ランチの後は足つぼマッサージへ
私たちはマッサージではなく、店の2階でビックリショーを見学しました。

漢方薬の効き目を見せる為に色々と危ない痛そうなことを・・・・
「きゃ~~」
怖かったです!

保安院(医療の神様)にもお参りしました


故宮博物館にも行き・・・
お宝中のお宝の「白菜」「豚の角煮」「象牙の球」などなどを見学しました。
この後は免税店に寄って解散。
長~~い一日でしたが、やっとフリーになれました。
夜食は素食レストラン「春天」へ
お料理の写真は後ほどご紹介いたします
▲
by chiwakomacrobi
| 2011-09-22 00:30
| 旅
五行:秋のエネルギー・お手当法と食事法
暦の上では秋ですが、暑い~~毎日です。
⑩期生も涼しくなる秋を思いながら、「秋のエネルギー:集中のエネルギー」のお手当法と調理実習をしました。
お手当
・人参・大根ドリンク
・黒豆茶
・炒り玄米茶
・蓮根プラスター
・塩パック
調理実習
・小豆玄米ご飯(秋・冬バージョン)


・セイタンと丸麦のシチュー

・あらめと高野豆腐の煮物

・五目炊き込み玄米ご飯

・里芋のクリアースープ

・テンペと玉ねぎ・葛生姜ソース

・黒ゴマふろふき大根・レモン添え

・ボイルドグリーン

・もち米クッキー

・タヒニカスタード


♪
よく かめよ 食べものを ♪

⑩期生も涼しくなる秋を思いながら、「秋のエネルギー:集中のエネルギー」のお手当法と調理実習をしました。
お手当
・人参・大根ドリンク
・黒豆茶
・炒り玄米茶
・蓮根プラスター
・塩パック
調理実習
・小豆玄米ご飯(秋・冬バージョン)


・セイタンと丸麦のシチュー

・あらめと高野豆腐の煮物

・五目炊き込み玄米ご飯

・里芋のクリアースープ

・テンペと玉ねぎ・葛生姜ソース

・黒ゴマふろふき大根・レモン添え

・ボイルドグリーン

・もち米クッキー

・タヒニカスタード


♪
よく かめよ 食べものを ♪

▲
by chiwakomacrobi
| 2011-09-14 14:31
| KIIX10期
五行:秋のネルギー
9期生も夏休みが終わり、1ヶ月ぶりに授業再開です。
今回のテーマは
「Autumn」涼しい季節の料理
秋は集中のエネルギーに季節です。
五行では金
強める、温める、中心に向うイメージです。
圧力鍋で炊いた玄米ご飯が美味しく感じられます。
煮しめた料理や少し長く炒めた料理(きんぴらなど)なども良いでしょう、
小豆玄米ご飯(圧力鍋)
小豆は多め、時間を長めに加圧しました

五目ご飯(炊き込み)
玄米、蓮根、高野豆腐、長ネギ、切り干し大根、昆布、椎茸、人参、ごぼう、セイタン
五目どころではありません!


セイタンと大麦のシチュー
昆布、椎茸、セロリ、玉ねぎ、長ネギ、切り干し大根、高野豆腐、キャベツ、人参、セイタン、ごぼう、大麦と12種類の具が入ったシチューです。

このシチューでお腹がいっぱい、栄養満点です

里芋のクリアスープ
里芋と海藻のシンプルな塩味のスープ

あらめと高野豆腐と人参の煮物
毎日の常備菜に、便利です

テンペと玉ねぎの葛ソース
テンペをソテーして玉ねぎにのせて煮ます。
超簡単な調理法ですが、甘くて美味しい!
スープは味を整えて葛ソースとして使います


ボイルドブロッコリー
ブロッコリーの茹ですぎに注意!
梅干しのドレッシングを添えて

ふろふき大根・黒ゴマとレモン添え
ふろふき大根の欧米風(?)
hot サラダのようで美味しいです。


ボイルドグリーン(小松菜)
小松菜を色良く茹でて、柚子醤油ドレッシングを添えて

もち米クッキー
玄米もち米粉、全粒小麦粉、白ゴマ、ひまわりの種、自然海塩、太白胡麻油、レーズンとリンゴジュースで作ります。
ベーキングパウダーや甘味料は使わずに作る、カントリー風クッキーです

タヒニカスタード
りんご、リンゴジュース、タヒニ、塩、寒天を煮て、米あめとメープルで味付けて固めます。
フードプロフェッサーで攪拌してからもう一度冷やします



久し振りに♪♪
♪よく かめよ・・・・♪

いただきま~~す
今回のテーマは
「Autumn」涼しい季節の料理
秋は集中のエネルギーに季節です。
五行では金
強める、温める、中心に向うイメージです。
圧力鍋で炊いた玄米ご飯が美味しく感じられます。
煮しめた料理や少し長く炒めた料理(きんぴらなど)なども良いでしょう、
小豆玄米ご飯(圧力鍋)
小豆は多め、時間を長めに加圧しました

五目ご飯(炊き込み)
玄米、蓮根、高野豆腐、長ネギ、切り干し大根、昆布、椎茸、人参、ごぼう、セイタン
五目どころではありません!


セイタンと大麦のシチュー
昆布、椎茸、セロリ、玉ねぎ、長ネギ、切り干し大根、高野豆腐、キャベツ、人参、セイタン、ごぼう、大麦と12種類の具が入ったシチューです。

このシチューでお腹がいっぱい、栄養満点です

里芋のクリアスープ
里芋と海藻のシンプルな塩味のスープ

あらめと高野豆腐と人参の煮物
毎日の常備菜に、便利です

テンペと玉ねぎの葛ソース
テンペをソテーして玉ねぎにのせて煮ます。
超簡単な調理法ですが、甘くて美味しい!
スープは味を整えて葛ソースとして使います


ボイルドブロッコリー
ブロッコリーの茹ですぎに注意!
梅干しのドレッシングを添えて

ふろふき大根・黒ゴマとレモン添え
ふろふき大根の欧米風(?)
hot サラダのようで美味しいです。


ボイルドグリーン(小松菜)
小松菜を色良く茹でて、柚子醤油ドレッシングを添えて

もち米クッキー
玄米もち米粉、全粒小麦粉、白ゴマ、ひまわりの種、自然海塩、太白胡麻油、レーズンとリンゴジュースで作ります。
ベーキングパウダーや甘味料は使わずに作る、カントリー風クッキーです

タヒニカスタード
りんご、リンゴジュース、タヒニ、塩、寒天を煮て、米あめとメープルで味付けて固めます。
フードプロフェッサーで攪拌してからもう一度冷やします



久し振りに♪♪
♪よく かめよ・・・・♪

いただきま~~す
▲
by chiwakomacrobi
| 2011-09-09 21:07
| KIIX9期
森のカフェメニュー
インストラクターコースの講師実習の「トリ」はrumiさんです。
rumiさんは7期生ですが、卒業と同時にマクロビオティッククッキングスクールを立ち上げました。
healing food
ヒーリングフード
今回のテーマは
森のカフェメニュー・秋バージョン
ひたちなか市のライブラリーカフェ然々さん
毎週火曜日はrumiさんのマクロビオティックランチの日です。
rumiさんが美味しいマクロランチを作っています。
大好評のレシピを教えてくれました。

アマランサスの明太子風パスタ
アマランサスのプチプチ感がタラコのようです。
チリペッパーで明太子!!

お豆腐のタマゴ風サンドウィッチ
豆腐を炒ってターメリックで色を付けると、炒りタマゴ!!


テンペのキノコソースかけ


かぼちゃの豆乳ポタージュ
蒸したかぼちゃと豆乳で作るシンプルなスープです。

おしゃれで美味しそうなカフェランチが出来上がりました。

今回のアシスタントはminekoさんです。

「美味しいカフェランチをお客様にお出しするのは楽しいです」とrumiさんは頑張っています。
素晴らしいパフォーマンスには基礎が大切です。
日々の努力に感服いたしました。

これからも楽しく元気に頑張ってくださいね!!
rumiさんは7期生ですが、卒業と同時にマクロビオティッククッキングスクールを立ち上げました。
healing food
ヒーリングフード
今回のテーマは
森のカフェメニュー・秋バージョン
ひたちなか市のライブラリーカフェ然々さん
毎週火曜日はrumiさんのマクロビオティックランチの日です。
rumiさんが美味しいマクロランチを作っています。
大好評のレシピを教えてくれました。

アマランサスの明太子風パスタ
アマランサスのプチプチ感がタラコのようです。
チリペッパーで明太子!!

お豆腐のタマゴ風サンドウィッチ
豆腐を炒ってターメリックで色を付けると、炒りタマゴ!!



テンペのキノコソースかけ


かぼちゃの豆乳ポタージュ
蒸したかぼちゃと豆乳で作るシンプルなスープです。

おしゃれで美味しそうなカフェランチが出来上がりました。

今回のアシスタントはminekoさんです。

「美味しいカフェランチをお客様にお出しするのは楽しいです」とrumiさんは頑張っています。
素晴らしいパフォーマンスには基礎が大切です。
日々の努力に感服いたしました。

これからも楽しく元気に頑張ってくださいね!!
▲
by chiwakomacrobi
| 2011-09-08 07:19
| インストラクタークラス
台所から健康と平和を!
by chiwakomacrobi
カテゴリ
全体未来食3期
未来食1期2期
インストラクタークラス
講演会・勉強会
KIIX1~5期
KIIX6期
KIIX7期
KIIX8期
KIIX9期
KIIX10期
ベーシッククラス
KIIX卒業生
料理
紫峰の森・ピース&ヘルス
旅
日常の出来事
わんにゃんスタッフ
風景
映画
畑
未分類
スクールの仲間達
Chiwako Macrobiotics Cooking School ホームページ

未来食クラス
Katsumiさん
第1期生
Eriko Pathakさん
美奈ちゃん
Yumikoさん
第2期生
エミリーさん
あずさちゃん
第3期生
ミヤちゃん
チエちゃん
第4期生
くーちゃん
舞ちゃん
aiちゃん
yun♪さん
第5期生
yoshiさん
ゆうさん
miyaちゃん
第6期生
chikaちゃん
akemiさん
第7期生
タイラナオトさん
saeさん
rumiさん
お友達
YUJI くん
水野さん

未来食クラス
Katsumiさん
第1期生
Eriko Pathakさん
美奈ちゃん
Yumikoさん
第2期生
エミリーさん
あずさちゃん
第3期生
ミヤちゃん
チエちゃん
第4期生
くーちゃん
舞ちゃん
aiちゃん
yun♪さん
第5期生
yoshiさん
ゆうさん
miyaちゃん
第6期生
chikaちゃん
akemiさん
第7期生
タイラナオトさん
saeさん
rumiさん
お友達
YUJI くん
水野さん
お気に入りブログ
紅い櫨の庵・松永ママのBLOGミレットおばさんのマクロ...
百笑通信 ブログ版
ごきげんシンさんの ni...
安曇野ナチュラル・スローライフ
la mesa sole...
Brown Mounta...
Love & Peace
以前の記事
2016年 01月2015年 03月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月