春の食卓
やっと雪が溶け、陽射しは春めいてきました。
先日の未来食のテーマは「春のおもてなし料理」です。

春は肝臓や胆嚢、自律神経系に影響が出やすいときです。
野草などが生えてきたら摘んで料理してみましょう。
玄米に麦を入れて炊くと軽くなります。(圧力をかけないで土鍋で炊くと美味しい)
油は少なめに、オリーブオイルが美味しい季節です。
フレッシュな緑の野菜や柑橘の酸味や発酵した食品(甘酒やテンペなど)、梅干しや梅酢、麦味噌、白味噌なども摂りたい食品です。
春の調理は「新鮮、軽い、水分が多い、油分が少ない、塩気は薄め」がポイントになります。
ファルファレと春野菜のパスタ


八朔とキャベツの春サラダ

レンズ豆とじゃが芋のポタージュスープ

餅チーズをかけたブラウンライスときのこのキッシュ


菜の花とエリンギの和風パスタ

雑穀のプディン・苺ソース添え

豆腐のチーズケーキ


未来食2期の授業もあと1回!!

1年間一緒に学んできましたが、3月16日は卒業式です。
卒業記念パーティーの準備は順調!「
試作も順調!!
パーティーには美味しいお料理が並びそう
楽しみです!!
寒さに強いごぼう!!

ごぼうは世界各地に自生しています。
日本には10世紀以前に、中国から薬草として渡来していたといわれていますがごぼうを栽培し、食用にしているのは世界中で日本だけのようです。
独特の香りと形や色が欧米人には「日本人は木の根を食べている」と思われているらしい!?
ごぼうは強い収縮のエネルギーを持つ植物です。
昔から強精、脚気、咳の薬として使われ、便秘予防やコレステロールをコントロールし、腸がんを予防するといわれています。
利尿効果や腎臓の機能アップにも役立つ野菜です。
造血作用(鉄分)やすり下ろしたごぼうの絞り汁は咳や痰、虫さされにも効果があります。
また、ごぼうは葉の部分は寒さに弱いが、根の部分は零下20度くらいまで耐えられる植物です。
この寒さに耐える性質は食べる人の身体を寒さに耐えられるようにします。
さらに火と時間をかけて陽性化したごぼうは、体質を陽性し、足腰を強くし、冷え症を改善するなどの効果があるので、寒い季節には欠かせません。
今回の調理実習はごぼう料理です。
ごぼうと蓮根のフライ
下煮したごぼうと蓮根をすり下ろした物をくっつけてフライにしました。


ごぼうと厚揚げの味噌煮

ごぼうとかぼちゃのほうとう鍋

地粉と塩と水でほうとうを作りました


ごぼうの梅煮
ごぼう1本に梅干し1個を土鍋に入れ、水を加えて弱火で3日間煮続けます


セイタンとごぼうの時雨丼

エリンギと菜花のおろし和え

焼き林檎
味噌、胡桃、レーズン、白練りごまを混ぜ合わせてりんごに詰め、オーブンで焼きました。


いちごの淡雪寄せ



ごぼう料理で寒さを乗りきりましょう!!
寒さに強いごぼう!!

ごぼうは世界各地に自生しています。
日本には10世紀以前に、中国から薬草として渡来していたといわれていますがごぼうを栽培し、食用にしているのは世界中で日本だけのようです。
独特の香りと形や色が欧米人の好みにはあわないのか、「日本人は木の根を食べている」と思われているらしい!?
ごぼうは強い収縮のエネルギーを持つ植物です。
昔から強精(アルギニン)、脚気、咳の薬として使われ、便秘予防やコレステロールをコントロールし、腸がんを予防するといわれています。
利尿効果や腎臓の機能アップにも役立つ野菜です。
造血作用(鉄分)やすり下ろしたごぼうの絞り汁は咳や痰、虫さされにも効果があります。
また、ごぼうは葉の部分は寒さに弱いが、根の部分は零下20度くらいまで耐えられる植物です。
この寒さに耐える性質は食べる人の身体を寒さに耐えられるようにします。
さらに火と時間をかけて陽性化したごぼうは、体質を陽性し、足腰を強くし、冷え症を改善するなどの効果があるので、寒い季節には欠かせません。
今回の調理実習はごぼう料理です。
ごぼうと蓮根のフライ
下煮したごぼうと蓮根をすり下ろした物をくっつけてフライにしました。


ごぼうと厚揚げの味噌煮

ごぼうとかぼちゃのほうとう鍋

地粉と塩と水でほうとうを作りました


ごぼうの梅煮
ごぼう1本に梅干し1個を土鍋に入れ、水を加えて弱火で3日間煮続けます


セイタンとごぼうの時雨丼

エリンギと菜花のおろし和え

焼き林檎
味噌、胡桃、レーズン、白練りごまを混ぜ合わせてりんごに詰め、オーブンで焼きました。


いちごの淡雪寄せ



ごぼう料理で寒さを乗りきりましょう!!
生命力とは?

① 通常の体温が高い(大人は36.5度、赤ちゃんや子供は37.5度位)
② 睡眠時間が短い
③ 朝早く起きられる
④ 疲れないで精力的に働ける
⑤ 子供ができる
⑥ 便秘、貧血、肩凝り、痛みを訴えない
⑦ 働くことが楽しくてたまらない
⑧ くよくよせず明るく積極的に毎日の生活ができる
⑨ 長生きができる(快食、快便、快体調)
⑩ いつも心あたたかく、笑顔で生活できる
これら10項目を自分自身にあてはめてみると、何ポイント?
◎調理実習◎
ラザニア

人参ビーツソースと豆腐ホワイトクリーム


餅チーズ作り

豆腐卵のクロワッサンサンド

セイタンライスオープンサンド

テンペルーベンオープンサンド

キャロットスープ

人参のマリネ風サラダ

穀物コーヒーと甘酒の飲み物

玄米甘酒の作り方



今回も美しく美味しく出来上がりました!

早いもので未来食2期のレッスンも残すところ3回となりました。

みんなで食べると楽しい!
美味しい!!
最高です!!!
台所から健康と平和を!
by chiwakomacrobi
カテゴリ
全体未来食3期
未来食1期2期
インストラクタークラス
講演会・勉強会
KIIX1~5期
KIIX6期
KIIX7期
KIIX8期
KIIX9期
KIIX10期
ベーシッククラス
KIIX卒業生
料理
紫峰の森・ピース&ヘルス
旅
日常の出来事
わんにゃんスタッフ
風景
映画
畑
未分類
スクールの仲間達

未来食クラス
Katsumiさん
第1期生
Eriko Pathakさん
美奈ちゃん
Yumikoさん
第2期生
エミリーさん
あずさちゃん
第3期生
ミヤちゃん
チエちゃん
第4期生
くーちゃん
舞ちゃん
aiちゃん
yun♪さん
第5期生
yoshiさん
ゆうさん
miyaちゃん
第6期生
chikaちゃん
akemiさん
第7期生
タイラナオトさん
saeさん
rumiさん
お友達
YUJI くん
水野さん
お気に入りブログ
紅い櫨の庵・松永ママのBLOGミレットおばさんのマクロ...
百笑通信 ブログ版
ごきげんシンさんの ni...
安曇野ナチュラル・スローライフ
la mesa sole...
Brown Mounta...
Love & Peace
以前の記事
2016年 01月2015年 03月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月